ホワイトペーパー
  • TEKKONのビジョン
  • TEKKON概要
  • TEKKONの始め方
  • Gamifi要素
    • TEKKON活動について
      • ご参考:電柱ポスト
      • ご参考:マンホールポスト
    • インフラアイコンの種類
    • 相棒犬(イヌ)について
    • エナジービーンズ
    • 群れる機能について
    • ドッグセンター
    • ドッグハウス
    • アクセサリー
    • 運営レビュー
    • 廃止機能
  • ポイントシステム
    • 《レビュー・インスペクト》ポイント獲得チャート
    • 《フィールドプロット・ポスト》ポイント獲得チャート
    • 最大効用スコアシステム
  • ユーザーランク
  • ウォレットシステム
  • エコシステム概要
  • WECトークンエコシステム
  • Privacy Policy
  • Terms of Service
  • Change Log
Powered by GitBook
On this page
  • 概要
  • 詳細な設計について
  • 「群れる」ルール
  • 効果発動条件
  • 効果適用範囲
  • 犬のカウンターについて
  • 群れの「解散」
  1. Gamifi要素

群れる機能について

群れる機能について

概要

群れる機能を用いた多頭飼いのメリットは、保有している犬の頭数、レベル、レア度が総合的に評価されて計算されます。

具体的には、保有している犬におけるポスト当たりの獲得ポイント単価の最大値と最小値を基準に計算されます。 つまり、レア度が高くレベルの高い犬を持っていることが最も群れるの効果を引き出します。一方、基準には最小値も組み込まれていますので、まだレア度の低い犬やレベルの低い犬は早く成長させてあげることで、群れるの効果を大きくすることができます。

また、レア度・レベルも重要ですが、保有している犬の頭数が多いほど、群れるの効果の幅が大きく効いてきます。また、保有している犬のレアリティが高いほど、多頭飼いをして犬の「群れる」機能を発動した際に、獲得できるポイントは多くなります。

詳細な設計について

詳細はページ下の画像PDFを参照してください。

群れる機能は2024年1月16日以降、以下のポイント:

  • 保有犬の獲得ポイント単価の「最大値」が基準値となること

  • 保有している犬のレアリティが高いほどメリットが生じること

  • この基準値に対して、保有している犬の頭数が多いほどメリットが生じること

  • 保有している犬のレベルが「全体的に」高いほど効果が大きい

を前提要件とした設計となっております。

「群れる」ルール

効果発動条件

  • 犬を2匹以上持っている

    • 疲れている犬は群れることができない。

  • サイドメニューに表示される「群れる」ボタンを押すと発動する

効果適用範囲

  • ポスト・フィールドプロットのみ適用される

  • レビュー・インスペクトには適用されない

犬のカウンターについて

  • メイン犬のカウンターが上がる

群れの「解散」

  • 地図画面右端に表示される「解散」ボタンを押すと「群れる」状態を解消することができる

PreviousエナジービーンズNextドッグセンター

Last updated 10 months ago

「群れる」ボタンはサイドメニュー下に表示される